orz if you plz
「マシ」は?
「チラリスム」を英語で説明ください。
ギンギンに is a opposite term for "very sleepy". For example, when your eyes are clearly opened and you can't sleep despite of nighttime, you say 目がギンギンに冴えて眠れない. Another example: 昨夜のパーティは朝までギンギンに盛り上がった。In this situation, it means "energetically".
チラリズム is a combination term of チラリ (glimpse) and イズム(-ism).
French thinker Roland Barthes elaborated, "It is intermittence, as psychoanalysis has so rightly stated, which is erotic: the intermittence [for example] of skin flashing between two articles of clothing (trousers and sweater), between two edges (the open-necked shirt, the glove and the sleeve); it is this flash itself which seduces, or rather: the stage of an appearance-as-disappearance."
チラリズム describes such kind of aesthetics, in most cases erotic aesthetics, that Japanese have been loving for hundreds years. After all, panty flashing is seductive because it's "flashing".
mashi usually is like "this is better"
like "konshuu no hanashi wa zenkai yori mashi da" or something like that
though perhaps a Real Japanese should verify
As alredy >>412 said, マシ is "better." It often (not always) implys the speaker's reluctant feeling. For example "そのほうがマシだ" usually sounds "It is better than something else or the current situation, but still not perfect."
The adjective マシ was derived from 増す(ます、verb "increase").
もし、>>410さんが日本人で、日本語のマシを英訳するために
適当な英語を探しているなら、might be better のように、
推測の意味を持つ助動詞を good, well, better などと一緒に
使うといいかも知れません。
「そうよ。敵はどんどんふくれ
あがってるわ!今じゃなきゃ
勝てないのよ!」
ふくれあがる敵?嫌だなソレ・・・
ふくれあがる敵? (which) enemy is ふくれあがる?
嫌だなソレ・・・ (I) really don't like it
Aliens in space ships
>>411-414
答えをありがとう。
>>417
機械翻訳イラナイ。自力で翻訳すべし
俺マカーだからnyはよく知らんが
What is a maka-?
「マカー」 = mac + er, "a Macintosh user"
Japanese people know "-er" is an English postfix that makes nouns, and often use it sloppily.
"ny" is Winny, a peer-to-peer file-sharing program.
俺マカーだからnyはよく知らんが
"As I'm a macitosh user, I don't know Winny very much. But..."
>sloppily
Then what's the shortened version of a Macintosh user in English?
There isn't one. You would call them a mac user. As Mac is already a noun so adding -er to it is nonsensical.
Ignore the last sentence in >>424, disconnect between what I meant and what I typed.
Adding -er only works with certain things and it does somtimes work with nouns.
It is mostly used with verbs to make nouns (one that does verb), but it can be used with nouns in some cases(mostly in denoting citizenship such as New York (place) -> New Yorker (one that lives in New York or is characteristic of New York) but even then it isn't uniform (There is also -ian which is used in some cases Boston (place) -> Bostonian (one that lives in Boston or is characteristic of Boston)).
>>425
It is sometimes shortened like Jap(s), ha!
>>426
Possibly, some Japanese would think "macer" is a shorten form of "mac user." But I'm not sure.
By the way, while "-er" is very commonly used with any English verbs, words made of "noun + er", for instance, "pensioner", "schooler", "practitioner" or "miner" are rare. I don't know why.
Well, I was being sarcastic by poiting out some people's claim that Jap isn't a racially charged word but a mere shortened form on the account of people's laziness. But at the same time, there are a lot of words that aren't shortened. So where is the justice?
>422 d.
Here's another one (sorry), what is 豆文字? This is the sentence I found it in: 英語のサイトってさあ・・豆文字。辛いよなあ。なんでかな。
まるで日本のヲタや腐女子が作るサイトみたいな豆文字。
なんでかなあ・・ったく読む気失せる
dd!! much appreciated
Thanks for all the help so far.
What means くちゅくちゅして?
Pumping? Sucking? Licking? Eating ice-cream?
Example: くちゅくちゅしてね
What means きゅんきゅん?
Squeezing?
Example: きゅんきゅん締まって
I guess くちゅくちゅ is a sound of a small wet thing(s) stired.
I happend to see a TV ad of a dental care good some years ago (I don't exactly remember what it was). The narrator said "おくち、くちゅくちゅ・・・" as mouth-rinsing.
I guess you found that くちゅくちして in a manga where one character was asking the other for a licking or a soft stiring.
きゅんきゅん may be a variation of an adverb ぎゅうぎゅう. And yes, it means squeezing.
>>433 Thank you very much.
I have a quick grammar question. I'm trying to remember how to say "the more (something) the more (something else)." I know I learned it already in Japanese class I just can't remember what it is. For example, "The more I learn, the more I understand."
〜すればするほど、(ますます)〜
例: 勉強すればするほど、わかるようになる
>>435
As you may already know, Japanese grammar doesn't have the counterpart of that. So it is good idea to rewrite it into differnt form such as "When/As something do ---, something else come/become ---" before you translate.
"The more I learn, the more I understand."
-> "When/If I learn more, I (come to) understand more."
-> もっと勉強すると/すれば、もっとわかるようになる。
The longer the Minister's speech went on, the feebler his arguments became.
-> "As the Minister's speech went on and on, his arguments became feebl(er)."
-> 大臣の話が長引くにつれて、彼の主張は弱弱しくなった。
"The more, the better."
-> "It is better if we have more."
-> もっとあれば、もっとよい
-> あればあるほどよい
誰かこのメセジをペラペラもっと敬語っぽい日本語に直してください
読む人は「これは外人じゃなくて本当の日本人が書いた」に考えさせたい。
____________________
ゲームの必須システム環境はWindows 2000/XP 日本語版を書きましたけど、日本語版を必要って本当ですか?私今使っているXPは日本語版じゃないから、これでもゲームが遊べるの?
_____________________
How about
ゲームの必須システム環境は、Windows 2000/XP 日本語版だと書いてありますが、日本語版はどうしても必要ですか? 私今使っているXPは日本語版ではないので、これでもゲームできるかどうか教えてください。
By the way, "書きましたけど" usually implys the one who wrote something is "me" (or "us"). So it means "I wrote ---. But..."
I guess you want to say "It is written that... , but." If so, you should write "書いてあるけど" or "書いてありますが". (The latter is more polite.)
Oops. A particle (が after 私) is missing.
ゲームの必須システム環境は Windows 2000/XP 日本語版だと書いてありますが、日本語版はどうしても必要ですか? 私が今使っているXPは日本語版ではないので、これでもゲームできるかどうか教えてください
>ゲームできるかどうか
ゲームができるかどうか
or
(ゲームが){実行でき|プレイでき|遊べ}るかどうか
might be a bit more natural.
(From a manga/comic book:)
What means ゴンゴン?
Maybe "repeatedly"?
Or is it a stronger variant of どんどん(rapidly, steadily)?
Example: ゴンゴン当たると
ゴンゴン is a sound of (usually heavy) things repeatedly hit by somthing else. For instance, you can describe the sound of door-knocking as ゴンゴン instead of コンコン (an ordinary expression of door-knocking) to express the door's heaviness.
Generally, ガンガン is used more often than ゴンゴン. But ゴンゴン implys the hitting and the sound is not very hard.
>>436
ありがとう〜
That's exactly what I was looking for.
What would be the most common Japanese phrase with the same implications as "Free! Help yourself!"
"無料! 各自ご自由に!"
or simply "各自ご自由に!"
Two posts on 2ch that I can't make any sense of because I don't know the slang. Any idea?
バロスwwwwwwww
カスチン君たち初めましてだね('')
Two posts on 2ch that I can't make any sense of because I don't know the slang. Any idea?
バロスwwwwwwww
カスチン君たち初めましてだね('')
バロス barosu = ワロス warosu
(http://shii.org/warosupedia)
wwwwwwww = lolololololololol
カスチン kasuchin = チンかす chinkasu
(http://bigdaikon.org/board/viewtopic.php?t=36228&highlight=&sid=99a70a25c6e497202af7ae085f63776c)
君 = -kun (suffix)
たち = guys
初めましてだね = nice to meecha
>>446
How about "ご自由にお使いください" ?
Lit. "Feel free to use (this item)."
>>454
Is it possible to throw in どうぞ and/or 是非? Can it be used in the same way? Like
このお菓子は食べてもいいんですか?
是非是非、ご自由に...
このオタクを殺してもいいんですか?
どうぞ、ご自由に
From a children's book (ももたろう):
おじいさんは 山から たきぎを とってきて、 村で それを うって、 くらしを たてていました。
The old man brought firewood from the mountain, ________ in the village, and made a living.
Attacked that thing in the village? That doesn't make sense...
>>457 I believe that "utte" is the -te form of uru (売る) so
The old man brought firewood from the mountain, sold it in the village and started to make a living out of it.
売る(うる) can inflect うら、うり、うる、うれ、うろ.
売って(うって) is a short way of saying うり + て, which is not used anymore.
て is a particle that means "and (then)", "in/by doing so" etc.
それを 村で 売って くらしを たてていました
(He) made a living by selling it in the village.
> 売って(うって) is a short way of saying うり + て, which is not used anymore.
I mean "うりて" is obsolete. Today's Japanese people say "うって."
Thanks, 458 and 459… But now there's this one…
大きな ももが ドンブラコ ドンブラコと ながれてくるでは ありませんか。
What is ドンブラコ? A sound?
>>461
I don't really know. It may be a sound, or a behavior.
Anyway, the only use of the word ドンブラコ is to describe a floating peach, so you can safely ignore it.
I agree with >>462.
Maybe the peach is slowly swinging and going down with flow. ドンブラコ is very rarely used. If you ask a Japanese "What can you think of when you hear the word ドンブラコ?", he or she will answer the tale ももたろう.
and どんぐりころころ
どんぐり = acorn
ころころ = rolling over and over
I mean どんぐりころころ どんぶりこ.
The どんぶりこ is same as ドンブラコ.
LOOK, I'M GONNA LEVEL WITH YOU.
SIAMESE TWINS AIN'T THE EASIEST SELL I'VE EVER HAD.
この尻の方についてるI'VE EVER HADって何を意味してるんですかね?
age
I was wondering if some nice Japanese speaker could please translate something 4-ch? Right now the top of http://4-ch.net/language/ has translations in many other european languages, but not Japanese. This would be useful to direct Japanese speakers who wish to talk about Japanese-related topics here instead of over there.
It would be a good idea to avoid from using 2ch or dialect-specific slang, so that all Japanese speakers can understand.
Here is what needs to be translated:
Talk about languages, communication, linguistics or anything of that nature. All languages are welcome for discussion, and everyone should respect each other's language. Please keep Japanese language related discussion here thank you.
おれは出来ない、私の日本語は悪いから。ありがとう、翻訳者ーさん。
Ima native japanese.
どんぶりこ is a sound that something ditch into water.
Talk about languages, communication, linguistics or anything of that nature. All languages are welcome for discussion, and everyone should respect each other's language. Please keep Japanese language related discussion here thank you.
言語、コミュニケーション、言語学または何についてでも話してください。全ての言語が議論のために歓迎され、誰でも互いの言語を尊重しなければなりません。日本語に関連した議論はここ(here)でしてください。Thank you.
I've ever had はなんだか... 「これまで___したもの」みたいな意味かね...
This isn't really the best cake I've ever had
これはこれまで食べていなかったほどのうまいケーキじゃないよ。
なんだかグダグダだよなー。どうやって説明するかわからないよ... なんてさ、ここまでの人生の中でもなかった経験かな... わかる? 日本語で話し難い
>>472
その場合だと、これは今までで最高のケーキとは言えない。って感じになるかな。
丁寧に書くと、これは今まで食べたケーキの中で最高のものだとは言えない。って感じになるかな。よく使う表現だね。
意味はそれでいいと思う。当然使う文書によって言い回しは変わるけどね。
日本語で「今までで一番」ってあまり口に出さないですね
どっちかっていうと場所の方が一般的かも
東京で一番おいしいケーキ屋だよ、とか
地元で一番のラーメン屋とか
こんなにうまいケーキは食ったことがない。
とは言えるけど、これの否定に相当するものがないような。
This isn't really the best cake I've ever had.
「人生最高のケーキだ、というほどではないなぁ」とか?
直訳に近い形で>>473みたいに書いたけど、実際は文章の前後がないと
どれが一番全体の流れにあってるのかわからないというのが本音。
「このケーキはあまりおいしくない」っていう単純な表現の時もあるし、文章の流れによっては
「このケーキは最高においしいとは言えない」って最高の言葉がないと変な場合もあるし、
「このケーキは今まで食べたケーキの中で最高においしいとは言えない」と
今まで食べたケーキの中で、も入れてずらずらやったほうが一番近いときもある...
あとは言い回しの問題かな。
日本語でも、まずい>おいしくない>あんまりおいしくないってな感じで言い回しがやわらかくなるように
not bestを使えばやわらかく表現できるし、not reallyを使えばやわらかくできるし、
everで全体の強調とか意味の補完もできる。
後は全体の文(話)の流れとか言い回しを参考にして、できるだけ書いた本人の意向にそうように
それにあった言い回しを探せばいいと思うけどね。
日本にしかない言い回し、英語にしかない言い回しは山ほどあるので、
直訳すると不自然もしくは逆に変なことも多々ある。
それは>>475で指摘してくれている通り。
ただ日本のテスト問題とかだったら、ちょっと変な日本語でも直訳して書かないと×にされそうなので注意です。
会話だと声のトーンでなんとなく感じがつかめるんだけど、文章の場合は前後がないと判断できないよね...
日本語でも同じだけど、文章だと怒ってるか怒ってないかわからないみたいな。。
>「こんなにうまいケーキは食ったことがない。」の否定形って、
>どういう意味になる?
想定してたのは、「この程度のうまさのケーキなら食ったことがある。」
うーん 考えずに日本語使ってるけど、考えて使うと日本語難しいな。
この辺は英語でも一緒か、考えるとどんどん難しくなって最終的にとんでもない文章になったことがあるw
日本語の場合、否定形って文章を分解していって それぞれについて
ある→ない ない→ある
にしていけばいけそう?いや適当にいってるんだけどね。
もしそうだとしたら 名詞ともモドキはそのままにして、
こんなに うまい ケーキは 食ったこと がない
それほど うまくない ケーキは 食ったこと がある
になって>>480に近くならない?w
ちょっとまった。 ある→ない ってわけじゃないか。
それだと逆になってるもんね。
私は男だ。が 私は男じゃない でなく 私は女だ になってる感じ?
ある→あるわけではない が正しいのかな
それだと
それほど うまいわけでない ケーキは 食ったこと がないわけではない。
になるのか?? 文章ぶちきれてるな。ミッションいんぽっしぶるです先生...
Can anyone translate whats going on here? Like is it out of stock or something (the shirt): http://www.cospa.com/db/up.php?NO=4531894111801
Thanks.
>>484
It's out of stock.
品切れ
こんなにうまいケーキは食ったことがない ←→ 味はそれほどでもない or たいしたケーキじゃない
この程度のうまさのケーキなら食ったことがある
1まずくはないが、食べたことがあるくらいのおいしさ
→フツウにおいしい or いけるよ
2まずくはないが、たいしておいしくもない
→そこそこ or まあまあ or いまいち
ここら辺になるとすっごく微妙なニュアンスですかね
「フツウにおいしい」と母に言ったら普通のおいしさって何?と問われました
店で食べても文句はないぐらいの味、といった所かと
私の個人的な感覚だけど、「ふつう」という言葉は、neither good nor bad みたいに思える。だから、「ふつうにおいしい」は、good but not very good になるんじゃないかな。
最近生まれた俗語的な用法かもしれないけど、ここでの「ふつうに」は「ふつうの基準で言っても」という肯定的な意味だと思う。
「ふつうにおいしい」と言った場合、それが(あまり)おいしくないことが予想される状況下(例えば調理者が料理に自信のない旨を表明しているとか、あるいは単にそれが家庭料理であるとか)で、そういう状況を考慮に入れずに評価してもおいしい(そういう状況に「しては」おいしい、ではない)という意味があるような気がする。
>>489
そもそも、何か特別な事情がない限り、普通の基準を適用して判断していると前置きをする必要はない。単純に「おいしいよ」とだけ言う。
わざわざ「ふつうに」という前置きをする必要があるのは、>>489さんが例示しているように、「料理の腕に自信がない。材料の質が悪い。調理器具に問題がある。などの理由があって、おいしいものができるとは考えにくい状況下で作った料理」というような、普通の基準を適用するのは不適当である場合だ。
一方、>>487さんの場合、おそらく、>>487さんのおかあさんは、そういう「普通でない」状況にはなかったはず。だからこそ、「ふつうにおいしい」と述べている>>487さんの言葉の意味が理解できず、それはどういう意味だと>>487さんのおかあさんは聞き返した。
特別な事情がない場合、「ふつうにおいしい」は、単純に「いつもと同じくらいのおいしさ」という相対評価を意味するから、基本的にプラスでもマイナスでもないと思う。(おいしいという意味ではプラスだけど)
VIPから来ました。
crashとclashってどうやって使い分ければいいの?
>>492
Not to be rude, but look it up in a dictionary...
crash = 激突
clash = 搗ち合う
意味の違いじゃなくて使いわけの違いを聞いてるんでしょ。
「ふつう」であれだけ説明してるんだから、そのぐらいのレス
しかできないならrudeと受け取られてもしかたがないよ。
そんなこと言われても
日本語訳は、clashもcrashも似たような言葉になるから、英和辞典を調べても、違いが分かりにくい。言葉のニュアンスを知りたいときは、Cobuldなど、英語学習者向けに作られた、言葉の意味を英語で説明している辞書を使うことをお勧めします。
clashは、people, ideas, beliefs などが衝突しているという状況を意味する。例えば、"Bush and Kerry clashed frequently over the US invasion of Iraq."
仕事と友人関係のスケジュールが「ぶつかって」、パーティに出席できないときもclash。例えば "A job interview clashed with a training session" なんて言い方もある。
crashは、もっと物質的で、自動車事故で物が壊れたとか、PCが誤動作してハードディスクのデータが「クラッシュ」したときに使う。ものがぶつかったときの「ガチャン!」「グシャ!」という音を表現するときもcrashのほうが普通だと思うな。比ゆ的な意味として、会社が突然倒産するときにもいう。"Investors lost billions when Enron crashed."
訂正。
Cobuldなど → Cobuildなど
people can crash into each other on the corner of a road. they don't clash into each other :v
日本語の、「AさんとBさんが衝突している」は、clash も crashもありうる。前者は意見が対立しているとかケンカしている場合で、後者は、>>498さんが書いているように物理的にぶつかっている場合。
My tears dead.
訳すと、涙が・・・なんですか?
>>500
たぶん、悲しみを表現した歌の歌詞か何かだと思うけど、前後関係がないと何とも言いようがない。
あてずっぽうで言うと、
「泣き終わった」
「涙が、すっかりかれ果てるほど泣いてしまった。」
「絶対に、泣くものか!」
「もう泣くのは終わりだ」
かな。
> My tears dead.
これが英語じゃない。
文法は判読不能の。
今はこんなに悲しくて
My tears dead←コレ!
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど
あんな時代もあったねと
きっと笑える日がくるよ
こんな時代もあったねと
きっと話せる日がくるよ
だから今日はくよくよしないで
明日の風にまかせましょう
>>503
中島みゆきの『時代』ですね。
オリジナルの日本語の歌の最初の部分は、
「今はこんなに悲しくて
涙も枯れ果てて
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど」
です。
英訳がどうなっているかは知りませんが、"my tears dead" は文章の一部分であって、単独の文としては成立していないと思います。
My tears are dead それとも My tears died は正しいですが。
>>505
文法としてはどちらも正しいですけど、"My tears died." のほうが普通だと思います。また、die のあとにdown や away を補うと、もともとの「死ぬ」「(涙が)かれ果てる」という強い意味ではなく、「止まる」「しだいに弱くなる」という意味になります。
納得
What means トゥキン?
Example: なったと思ったら間髪いれずに眉間にトゥキンができて異星人に。
そんな日本語はありませんw